オフィシャルブログ

第6回軽天ボード工事マスター講座

皆さんこんにちは!


田鍋建装、更新担当の中西です。

 

 

 

【第6回】耐火性・耐久性を高める!ボードの種類と正しい使い分け術


軽天ボード工事シリーズ第6回では、「耐火性・耐久性を意識したボードの選び方・張り方」をテーマにお届けします。

「ボード」と一言で言っても、実は用途や性能によって非常に多くの種類が存在します。
現場の目的に合わせて最適なボードを選ぶことが、安全性と長寿命化につながるのです。


◆ まずは“ボードの種類”を知る!

 

🔸 石膏ボード(一般タイプ)

 

最も標準的な内装ボード。コスト・加工性に優れ、住宅からオフィス、店舗まで幅広く使用されます。

  • 厚み:9.5mm or 12.5mmが一般的

  • 不燃性が高い

  • 下地クロス・塗装仕上げに対応


🔸 強化石膏ボード(耐火・耐衝撃タイプ)

 

中にガラス繊維を混入したタイプ。

  • 高温時の崩壊を防ぎ、耐火壁の仕様に適合

  • 衝撃にも強いため、学校・病院・倉庫など公共施設に最適


🔸 耐水ボード(耐湿・耐カビ仕様)

 

水回りに欠かせないボード。色が緑や青のものが多く、以下のような場所に使用されます:

  • 浴室・脱衣所・トイレなど

  • 調理場や厨房など高湿度エリア

  • 外壁下地としての使用(外装対応型)


◆ 耐火性を上げる施工方法とは?

 

ただ耐火ボードを張るだけでは不十分。
張り方・構成の工夫が重要です。

✅ 二重張り構成

12.5mmボードを2重張り(=25mm)にすることで、1時間耐火構造に適合するケースが多くなります。
外周部、共用廊下に面した壁などに効果的です。

✅ ボードの継ぎ目をずらす

ボードを縦横まっすぐに張ると、継ぎ目が集中し強度が落ちます。
2層目を**1層目の継ぎ目からずらして張る(千鳥張り)**ことで、耐火性・耐震性を高められます。


◆ 耐久性を意識した施工のコツ

 

  • LGS下地のピッチ調整(@303 or @455など)

  • ビスの打ち忘れ・打ちすぎに注意(耐久性が落ちる原因に)

  • 開口部まわりの補強(ドア・窓まわりの補強材設置)


◆ まとめ:用途別に正しく選ぶことで建物の寿命も延ばせる

 

ボードの選定と施工方法ひとつで、耐火性・耐久性・安全性が大きく変わります。
とくに非住宅施設や災害時の避難動線となる場所では、適切な仕様選定が命を守ることにもつながります。

「ただ張る」のではなく、「どこに、何を、なぜ使うか」を常に意識する――
それがプロの軽天・ボード職人としての誇りです。


次回(第7回)は、「軽天工事に欠かせない!天井・壁下地の基本構造と寸法ルール」についてご紹介予定です!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

田鍋建装は、京都府南丹市を拠点に近畿地方一円で軽天ボード工事を専門に行い、見えない骨組みから仕上げまで高品質・安全・スピーディに提供しています。

本シリーズを通じて、現場で役立つノウハウをぜひご活用ください。

 

 

 

田鍋建装では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png